算命学―干支

【算命学】の十干と十二支

算命学を勉強し始めた時に、たくさんの見慣れない漢字が出てきます。

算命学の内容に興味はある!!けれど、漢字を見ているうちに、難しそう~って感じて、勉強するのが嫌になってしまいました!!

なんて事の無いように・・・

先に覚えたほうが楽な言葉がありますので、一部、紹介したいと思います。

そうは言っても、見ているうちに少しずつ慣れてくるので改めて、覚えなければいけないということはありません。

が、

やはり先に覚えてしまった方が楽です。

例えば、算数で計算をするときに、九九を覚えてなくても書かれている表をみながら、2桁の計算ができると思います。だけど、覚えてしまったほうが楽ですし、早いですよね。

九九の表をみながら計算できるけれど、時間はかかるし面倒だとう言うことです。

初めに覚える算命学の言葉

十干と十二支ですが、これは自然の法則を元に、古代の人たちが、空間と時間を目に見える形に書き表したものとなります。

十干(じゅっかん)

空間の気を目に見えるように記号化したもの。全部で10種類あります。

甲(こう)  こうぼく

乙(おつ)  おつぼく

丙(へい)  へいか

丁(てい)  ていか

戊(ぼ)     ぼど

己(き)     きど

庚(こう)  こうきん

辛(しん)  しんきん

壬(じん)  じんすい

癸(き)     きすい

十二支(じゅうにし)

時間の気を目にみえるように記号化したもの

これは馴染みがあると思います。年が変わるたびに「今年は干支は?」と意識しますよね。2020年は子(ね)の年です。

子はネズミの年なので、「ね」と呼びますが、それぞれの十二支を五行の性質と合わせます。

子は「水」の性質です。そのため、「ねすい」と覚えます。

もう一つ例題を。

丑(うし)は、「土」の性質の為、「うしど」と覚えます。

寅(とら)は、「木」の性質の為、「とらぼく」と覚えます。以下は同じような呼び方になります。十二支のあとに五常の性質を付け加える呼び方になります。

子(ね)           ねすい

丑(うし)        うしど

寅(とら)        とらぼく

卯(う)           うぼく

辰(たつ)        たつど

巳(み)           みび

午(うま)        うまび 

未(ひつじ)     ひつじど

申(さる)        さるきん

酉(とり)        とりきん

戌(いぬ)        いぬど

亥(い)           いすい

他にもありますが、とりあえず上記の言葉を覚えておかれると、算命学に馴染みやすいと思います。

完全に暗記して書けるようになる必要はないですが、読めて何となく馴染んでおかれるとあとの勉強がスムーズになります。

いかがでしたでしょうか。

ブツブツとつぶやいていると、すぐに馴染んでこられますよ!!

では(^^♪